Roland VR-50HD MK II(マルチフォーマットAVミキサー) 概要
ライブ配信、イベント、企業や学校内のスタジオなど多くのシーンでお使いいただいているオールイン・ワンAVミキサーVR-50HDが、ユーザーのフィードバックを受けMK IIに進化しました。
1人で簡単に操作ができるコンセプトはそのままに、操作性を更に向上させたビデオ・スイッチャー、音質と機能を全面的にブラッシュ・アップしたオーディオ・ミキサー、好評のタッチパネル・モニター、パソコンと簡単に接続ができる USB3.0 ストリーミング出力を備え、 映像・音声コンテンツ制作に幅広くご活用いただけます。
Roland VR-50HD MK II(マルチフォーマットAVミキサー) 特徴
オールインワンの便利さと柔軟な接続性
VR-50HD MK II は、ビデオ・スイッチャー、デジタル・オーディオ・ミキサー、タッチパネル付きマルチビュー・モニター、USB3.0 ストリーミング出力を1台に集約したオールイン・ワン AV ソリューションです。タッチパネルで、スイッチャーの入力を直感的に切り替えることができます。
ユーザーの幅広い用途にフィット
ライブ配信、録画、出演者で、それぞれ別の映像をモニターしたいときがあります。
VR-50HD MK IIは、AUX出力を備え、メイン出力に影響を与えることなく任意の映像をモニターできます。
また、オーディオ・ミキサーにはステレオ2系統のAUX出力を備えており、用途に応じたマイナス・ワン・ミックスを複数作ることができます。

さらに使いやすくなったインターフェース
ユーザー・インターフェースはより使いやすくなり、操作が簡単になりました。 AUX、PinP、および STILL ソースは専用ボタンを使って即座に設定できます。
すべてのオーディオ・チャンネルにソロ、ミュートの各ボタンを装備、モニターがより便利になりました。 また、大型のタッチスクリーン・マルチビュー・モニターで、入力の表示と割り当て、最大4つの静止画像の表示、画面合成のプレビューなどができます。
Roland VR-50HD MK II(マルチフォーマットAVミキサー) おすすめポイント
イベントやライブ配信には、常に高音質が期待されます。VR-50HD MK II は、1人のオペレーターがビデオを切り替え、プロ・レベルの音声ミックスすることを可能にする機能を装備しています。
パナソニック、JVC 社製の PTZ カメラを LAN 経由で最大 6 台まで制御できるため、とても効率が良いです。
USB3.0でパソコンと接続して簡単に高速なライブ配信を行えます。
Roland VR-50HD MK II(マルチフォーマットAVミキサー) 仕様
-
映像
-
映像処理
- 4:4:4(RGB)、10ビット
4:4:4(Y/Pb/Pr)、10ビット
-
入力端子
- ・SDI IN 1~4:BNCタイプ×4(INPUT 1 - 4 )
※ SMPTE 424M(SMPTE 425M-AB)、292M、259M-C準拠
・HDMI IN 1~4:HDMIタイプA×4(INPUT 1 - 4 )
※ HDCP対応
・RGB/COMPONENT IN 1 - 2:15ピン・ミニD-subタイプ×2(INPUT 1 - 2 )
・COMPOSITE IN 1 - 2:BNCタイプ×2(INPUT 1~2)
※INPUT 1 - 2:SDI、HDMI、RGB/COMPONENT、またはCOMPOSITEをメニューで選択
-
出力端子
- ・SDI OUT(PGM、AUX):BNCタイプ×2(PGM OUT、AUX OUT)
※ SMPTE 424M(SMPTE 425M-AB)、292M、259M-C準拠
・HDMI OUT(PGM、AUX、MULTI-VIEW):HDMIタイプA×3(PGM OUT、AUX OUT、MULTI-VIEW OUT)
※ HDCP対応
・RGB/COMPONENT OUT(PGM、AUX):15ピン・ミニ D-sub タイプ×2(PGM OUT、AUX OUT)
-
入力/出力レベル・インピーダンス
- ・コンポジット:1.0Vp-p 75Ω
・アナログRGB(RGB/COMPONENT IN、RGB/COMPONENT OUT):0.7Vp-p ・ミキ75Ω(H、V:5 VTTL)
・アナログHDコンポーネント(RGB/COMPONENT IN、RGB/COMPONENT OUT):1.0Vp-p 75Ω(同期信号:2値/3値)
-
映像フォーマット
- ・SDI(SDI IN、SDI OUT):480/59.94i、576/50i、720/59.94p、720/50p、1080/59.94i、1080/50i、1080/59.94p、1080/50p
※SMPTE 274M、SMPTE 296M、ITU-R BT.601-5準拠
・HDMI(HDMI IN、HDMI OUT)(※1) :480/59.94i、576/50i、480/59.94p、576/50p、720/59.94p、720/50p、1080/59.94i、1080/50i、1080/59.94p、1080/50p、1024×768/60Hz(※2)、1280×720/60Hz、1280×800/60Hz(※2)、1280×1024/60Hz(※2)、1400×1050/60Hz、1920×1080/60Hz
・HDMI (HDMI OUT MULTI-VIEWのみ)(※1):1080/59.94p
・コンポーネント(RGB/COMPONENT IN、RGB/COMPONENT OUT)(※1):480/59.94i、576/50i、480/59.94p、576/50p、720/59.94p、720/50p、1080/59.94i、1080/50i、1080/59.94p、1080/50p
・RGB(RGB/COMPONENT IN、RGB/COMPONENT OUT)(※1):1024×768/60Hz(※2)、1280×720/60Hz、1280×800/60Hz(※2)、1280×1024/60Hz(※2)、1400×1050/60Hz、1920×1080/60Hz
・コンポジット(COMPOSITE IN):NTSC、PAL
※ ITU-R BT.601-5 準拠
※1:CEA-861-Eまたは、VESA DMT Version 1.0 Revision 11 に準拠します。
※2:フレーム・レートの設定が50Hzのとき、出力リフレッシュ・レートは75Hzとなります。
※ HDMIとRGB/コンポーネントは、常に同じフォーマットになります。 ビデオフォーマットを選んだ場合、RGB/コンポーネント端子からコンポーネント信号が出力されます。
RGBフォーマットを選んだ場合、RGB/コンポーネント端子からRGB信号が出力されます。
※ ビデオ信号のフレームレートはシステムのフレームレートと同じです。
・USB-VIDEO(USB STREAMING):480/29.97p、576/25p、480/59.94p、576/50p、720/29.97p、720/25p、720/59.94p、720/50p、1080/29.97p、1080/25p、1080/59.94p、1080/50p
・静止画:Windows Bitmap File(.bmp)
※ 最大サイズ 1920×1080 ピクセル、24 ビットカラー、非圧縮
※ 最大4枚までUSBメモリーから読み込み可能
-
映像エフェクト
- 切り替え:ミックス、カット、ワイプ(9種類)
合成:PinP、クロマ・キー、ルミナンス・キー
その他:アウトプット・フェード、アウトプット・フリーズ、ユーザー・ロゴ
-
音声
-
音声処理
- サンプル・レート:24ビット/48kHz
-
音声フォーマット
- ・SDI(SDI IN、SDI OUT):リニアPCM、24ビット/48kHz、2ch
※ SMPTE 299M、SMPTE272M-C 準拠
・HDMI(HDMI IN、HDMI OUT):リニアPCM、24ビット/48kHz、2ch
・USB-AUDIO(USB STREAMING):リニアPCM、16ビット/48kHz、2ch
-
入力端子
- ・AUDIO IN 1 - 4:コンボ・タイプ(XLR、TRS標準)、ファンタム電源(DC48V、10mA Max)
・AUDIO IN 5 - 8:TRS標準タイプ(LINE 1、2))
※AUDIO IN 5、7はマイクレベル信号入力対応(MIC 5、7)
・AUDIO IN 9 - 12:RCAピン・タイプ(LINE 3、4)
-
出力端子
- ・AUDIO OUT MAIN(L、R):XLRタイプ
・AUDIO OUT AUX 1(L、R):RCAピン・タイプ
・AUDIO OUT端子 AUX L,R(RCAピン・タイプ)
・PHONES:ステレオ標準タイプ
・PHONES:ステレオ・ミニ・タイプ
-
規定入力レベル
- ・AUDIO IN 1 - 4:-64 - +4dBu(最大入力レベル:+24dBu)
・AUDIO IN 5、7:-64 - +4dBu(最大入力レベル:+24dBu)
・AUDIO IN 6、8:+4dBu(最大入力レベル:+24dBu)
・AUDIO IN 9 - 12:-10dBu(最大入力レベル:+10dBu)
-
入力インピーダンス
- ・AUDIO IN 1 - 4:30kΩ
・AUDIO IN 5 - 8:30kΩ
・AUDIO IN 9 - 12:7kΩ
-
規定出力レベル
- ・AUDIO OUT MAIN(L、R):+4dBu(最大出力レベル:+24dBu)
・AUDIO OUT AUX 1(L、R):-10dBu(最大出力レベル:+10dBu)
・AUDIO OUT AUX 2/MONITOR(L、R):+4dBu(最大出力レベル:+24dBu)
・PHONES:72mW+72mW(32Ω負荷時)
-
出力インピーダンス
- ・AUDIO OUT MAIN(L、R)端子:600Ω
・AUDIO OUT AUX 1(L、R):1kΩ
・AUDIO OUT AUX 2/MONITOR(L、R):600Ω
・PHONES:30Ω
-
残留ノイズ・レベル(IHF-A、typ.)
- ・-92dBu(全フェーダー Min)
・-89dBu([MAIN]フェーダー:ユニティ、チャンネル・フェーダー:INPUT 1チャンネルのみユニティ、PREAMP Gain:Min)
・-60dBu([MAIN]フェーダー:ユニティ、チャンネル・フェーダー:INPUT 1チャンネルのみユニティ、PREAMP Gain:Max)
※入力150Ωターミネート
※出力端子:AUDIO OUT MAIN(L、R)、AUDIO OUT AUX 2/MONITOR(L、R)
・-100dBu(全フェーダー Min)
・-98dBu([MAIN]フェーダー:ユニティ、チャンネル・フェーダー:INPUT 1チャンネルのみユニティ、PREAMP Gain:Min)
・-74dBu([MAIN]フェーダー:ユニティ、チャンネル・フェーダー:INPUT 1チャンネルのみユニティ、PREAMP Gain:Max)
※入力150Ωターミネート
※出力端子:AUDIO OUT AUX 1(L、R)
-
オーディオ・エフェクト
- ・オート・ミキシング、アンチ・フィードバック、4バンドEQ、ディレイ、コンプレッサー、HPF、ノイズゲート、リバーブ、リミッター、ボイス・チェンジャー、15バンドEQ
・チャンネル・エフェクト(共通部):HPF、コンプレッサー、ノイズゲート、4バンドEQ、ディレイ
・チャンネル・エフェクト(FXブロック):アンチ・フィードバック、ボイス・チェンジャー
・マスター・エフェクト:4バンドEQ、コンプレッサー、リミッター、リバーブ、15バンドEQ
-
その他の機能
-
外部制御端子
- ・RS-232C:9ピンD-subタイプ
・LAN:RJ45 100BASE-TX
-
インターフェース
- ・USB MEMORY(ホスト):USB Aタイプ(USBメモリー、静止画読み込み)
・USB(ホスト):USB Aタイプ(拡張用)
・USB STREAMING(デバイス):USBB タイプ(USB-VIDEO(SuperSpeed/High-Speed)、USB-AUDIO(Full-Speed))
-
その他機能
- ・プリセット・メモリー(8個)
・パネル・ロック機能
・EDIDエミュレーター
・オート・スイッチング(ビデオ・フォロー・オーディオ)
・リモート・カメラ制御
-
ディスプレイ
- 7インチ グラフィック・カラーLCD、800×480ドット、タッチ・パネル
-
電源
- ACアダプター、補助ACアダプター DC9V - 16V(XLR-4-32 type)
※同時入力し電源2重化構成可能
-
消費電流
- 2.8A
-
消費電力
- 67W
-
付属品
- ・スタートアップ・ガイド
・「安全上のご注意」チラシ
・ACアダプター
・電源コード
・グランド・アース線
・保証書
・ローランド ユーザー登録カード
-
外形寸法 / 質量
- 幅 (W)
- 437 mm
- 奥行き (D)
- 325 mm
- 高さ (H)
- 132 mm (ゴム足含む)
- 質量(本体のみ)
- 5.9 kg
- VR CAPTURE使用時、HDストリーミング時の推奨条
Zoom配信で利用
AUXがあるので会場への送りなどPGM
と違う映像が出せるので非常に便利
ヘッドフォン端子も便利です。
VR4HDのようにFromPCがあるともっと便利なのですが
この商品には、ありません。