FREE CALL 0800-1234-151
チャットで質問
営業時間 10:00 ~ 19:00

楽器用マイクの画像 楽器用マイクレンタル

楽器用マイクのレンタルカテゴリーです。

楽器用マイクレンタル商品一覧

8種類(30アイテム)見つかりました
※カテゴリ説明文の一部はAIによる生成のため、まれに事実と異なる内容(ハルシネーション=AIが存在しない情報や誤った内容を生成する現象)が含まれる可能性があります。内容について気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

特徴

  • 特定の楽器の音響特性に合わせて設計:ギターアンプ用、ドラム用、管楽器用など、それぞれの楽器が持つ周波数特性や音圧に最適化されたモデルが多数存在します。
  • 高い耐音圧性能:ドラムの打撃音や大音量のギターアンプなど、非常に大きな音にも歪むことなく対応できる能力(SPL: Sound Pressure Level)を持っています。
  • 周波数特性のチューニング:楽器の美味しい帯域を強調したり、不要な低音をカットしたりと、目的に応じて周波数特性が調整されているモデルが多いのが特徴です。
  • 多様な指向性:楽器の音だけをピンポイントで狙う超単一指向性や、周囲の響きも含めて録音する無指向性など、使用環境や目的に応じて様々な指向性のマイクが選択できます。
  • 設置のしやすさ:小型で軽量なモデルや、楽器に直接取り付けられるクリップ式マイクなど、ライブステージや狭いレコーディングブースでもセッティングしやすいように工夫されています。

レビュー・評判

【レビュー1:バンドのライブ収録で利用】
ドラムの集音のためにレンタルしました。特にスネア用のSM57とタム用のMD421のセットは定番だけあって、非常にパワフルで抜けの良いサウンドが録れました。キック用のマイクも低音がしっかり収録でき、ミキシングがとても楽になりました。高価なマイクをまとめて、しかも安価にレンタルできるのは本当にありがたいです。おかげで非常にクオリティの高いライブ音源を残すことができました。

【レビュー2:アコースティックギターのレコーディング】
自宅での弾き語り動画のクオリティを上げたかったため、コンデンサーマイクをレンタル。どのマイクが良いか迷いましたが、定番のAKG C451 Bを試してみました。結果は大正解。弦のきらびやかな高音からボディの豊かな鳴りまで、驚くほど繊細に拾ってくれました。自分のギターがこんなに良い音だったのかと感動しました。購入前に性能をじっくり試せるのがレンタルの良い点ですね。次は違うマイクも試してみたいです。

【レビュー3:吹奏楽団の定期演奏会】
管楽器セクションのソロパートをクリアに拾う目的で、数種類のクリップマイクとスタンドマイクをレンタルしました。特にサックスやトランペット用のクリップマイクは、奏者の動きを妨げることなく的確に音を拾え、PAでの音作りが非常にしやすかったです。フルートやクラリネットにはペンシル型のコンデンサーマイクを使用し、柔らかく空気感のある音を収録できました。おかげさまで、お客様からも「各楽器の音がよく聞こえた」と好評でした。

セールスポイント

  • コストパフォーマンス:一本数万円から数十万円するプロ仕様の高性能マイクを、必要な期間だけ低価格で利用できます。特にドラムのレコーディングなど、多数のマイクが必要な場合に経済的です。
  • 多様なサウンドの試行:レコーディングやライブの度に、異なるキャラクターのマイクを試すことができます。楽曲の雰囲気に合わせて最適なマイクを選ぶことで、作品のクオリティを追求できます。
  • 購入前のお試し利用:高価なマイクの購入を検討している際に、実際の使用環境で性能や相性をじっくりとテストすることができます。これにより、購入後のミスマッチを防げます。
  • メンテナンスフリー:マイクは湿度や衝撃に弱いデリケートな機材ですが、レンタルなら常にメンテナンスされた最適なコンディションの製品を利用できます。保管や管理の手間がかかりません。
  • 豊富なラインナップ:定番のダイナミックマイクから、繊細なコンデンサーマイク、特殊なリボンマイクまで、幅広い選択肢から用途に合った機材を選べます。

対象ユーザー

楽器用マイクの主なユーザー層は、プロ・アマチュアを問わず、楽器の音をより高品質で収録・拡声したいと考える人々です。
具体的には、ライブ活動を行うバンドマンやミュージシャン、自宅やスタジオで楽曲制作を行うレコーディングエンジニアやサウンドクリエイター、PAエンジニアなどが中心です。
また、吹奏楽部やオーケストラといった教育機関・音楽団体が演奏会の収録やPAのために利用するケースも多く見られます。
近年では、YouTubeや各種配信プラットフォームで「弾いてみた」動画などを公開する、クオリティを重視する動画配信者からの需要も高まっています。

便利なオプション

  • マイクスタンド:楽器や設置場所に応じて、標準的なブームスタンド、ギターアンプなどの低い位置を狙うショートブームスタンド、省スペースな卓上スタンドなどを使い分けると便利です。
  • ポップガード/ウィンドスクリーン:ボーカル録音時の破裂音(ポップノイズ)を防ぐだけでなく、屋外での録音時に風のノイズを低減させるためにも役立ちます。
  • ショックマウント:マイクスタンドから伝わる振動や床の振動を吸収し、不要な低周波ノイズがマイクに記録されるのを防ぎます。特にコンデンサーマイクには必須のアイテムです。
  • 高品質なマイクケーブル(XLRケーブル):音質の劣化やノイズの混入を防ぐために、信頼性の高いケーブルを選ぶことが重要です。必要な長さを考慮して用意しましょう。
  • マイクプリアンプ:マイクからの微弱な信号を適切なレベルまで増幅する機材です。オーディオインターフェース内蔵のものより高品位な単体プリアンプを使うことで、よりクリアで力強いサウンドが得られます。
  • 楽器用マイククリップ/マウント:ドラムのリムに取り付けるクリップや、アコースティックギターのサウンドホールに装着するホルダーなど、楽器に直接マイクを固定するためのアクセサリーです。
  • リフレクションフィルター:マイクの背後や側面からの不要な反響音を抑えるための吸音材です。部屋の響きをコントロールし、よりクリアな録音を可能にします。

FAQ

Q1. ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違いは何ですか?
A1. ダイナミックマイクは電源不要で頑丈、大きな音に強いのが特徴で、ライブでのボーカルやギターアンプ、ドラムなどに向いています。コンデンサーマイクはファンタム電源が必要ですが、高感度で繊細な音まで拾えるため、レコーディングでのアコースティック楽器やボーカル、アンビエンスの収録に適しています。

Q2. どの楽器にどのマイクを選べば良いか分かりません。
A2. まずは定番の組み合わせから試すのがおすすめです。例えば、ギターアンプやスネアドラムにはSHURE SM57、ドラムのタムにはSENNHEISER MD421、アコースティックギターやドラムのオーバーヘッドにはAKG C451やNEUMANN KM184などがよく使われます。

Q3. コンデンサーマイクに必要な「ファンタム電源」とは何ですか?
A3. コンデンサーマイクを動作させるために必要な電源(主にDC48V)のことです。ミキサーやオーディオインターフェースの多くに供給機能が備わっており、「+48V」といったスイッチでON/OFFを切り替えます。

Q4. ライブとレコーディングでマイクの選び方は変わりますか?
A4. はい、変わることが多いです。ライブでは耐久性やハウリングへの強さが重視されるためダイナミックマイクが多用されます。一方、レコーディングでは音質や繊細な表現力が優先されるため、管理された環境でコンデンサーマイクがよく使われます。

Q5. ドラムセット全体を録音するにはマイクは何本必要ですか?
A5. 目的によりますが、基本的なセットアップでは、キック、スネア、タム(2-3本)、ハイハット、オーバーヘッド(2本)で合計7-8本程度あると各パーツを細かく調整できます。最小構成ならキック、スネア、オーバーヘッド1本の3本でも可能です。

Q6. マイクの「指向性」とは何ですか?
A6. マイクがどの方向の音を拾いやすいかを示す特性です。「単一指向性(カーディオイド)」はマイク正面の音を最もよく拾い、ライブなどでのかぶりを抑えたい場合に適しています。「無指向性」は全方向の音を均等に拾い、その場の空気感(アンビエンス)を録りたい場合に使われます。

Q7. マイクを立てる位置(マイキング)のコツはありますか?
A7. 音源に近づけるほど低音が強調され(近接効果)、直接的な音が強くなります。離すと周囲の響きが混ざり、より自然なサウンドになります。また、スピーカーの中心を狙うか、端を狙うかでも音色が変わります。色々試して最適なポイントを見つけるのが重要です。

Q8. レンタルしたマイクは、どうやって接続すればいいですか?
A8. 一般的な楽器用マイクは、XLRケーブル(3ピンのキャノンコネクタ)を使ってミキサーやオーディオインターフェースのマイク入力端子に接続します。コンデンサーマイクの場合は、接続後にファンタム電源をONにしてください。

Q9. アコースティックギターを1本のマイクで綺麗に録音するには?
A9. コンデンサーマイク(AKG C414やaudio-technica AT4040など)を使い、12フレットあたりを狙って20~30cmほど離して設置するのが一般的です。これにより、弦のアタック感とボディの鳴りのバランスが良いサウンドが得られます。

Q10. マイクと一緒にレンタルした方が良い周辺機器はありますか?
A10. 用途に応じたマイクスタンド、ノイズを防ぐポップガードやショックマウント、接続用のXLRケーブルは必須です。より高音質を目指すなら、オーディオインターフェースや単体のマイクプリアンプもおすすめです。

楽器用マイクのレビュー

  • ★★★★★
    まっちっち
    ベースレック
    • とても満足
    • また借りたい

    ベースのレコーディングで使用しました。
    今回2回目のレンタルでしたが
    とてもいいおとでとれました!!
    ありがとうございました!

    パンダスタジオからの返答

    この度はパンダスタジオレンタルをご利用いただき誠にありがとうございます。
    ベースのレコーディングでご利用いただき、今回も良い音で録音できたとのこと、大変嬉しく思います。リピートでのご利用、ありがとうございます!
    今後も快適にお使いいただけるよう努めてまいりますので、またのご利用をお待ちしております。
    パンダスタジオレンタルのまたのご利用をお待ちしています。

  • ★★★★★
    まっち
    いい録り音!
    • とても満足
    • また借りたい

    ベースのRECで使用
    いい音でレコーディングできました!!
    また使わせて頂きます。

    パンダスタジオからの返答

    この度はパンダスタジオレンタルをご利用いただき誠にありがとうございます。
    ベースのRECで良い音でレコーディングできたとのこと、素晴らしいですね!音質に満足いただけたことを嬉しく思います。
    パンダスタジオレンタルのまたのご利用をお待ちしています。

  • ★★★★☆
    てれびじょん
    バンドのセルフレコーディングにて使用
    • とても満足

    3ピースバンドのセルフレコーディングにて使用しました。
    他の場所でレンタルするよりも、受取・返却が楽で助かりました。

    マイクの性能について、アレコレ言えるほど筆者は詳しくありません。
    ですが他のレビューにもある通り、自前で用意するドラム用マイクとしては十分な水準ではないでしょうか。
    より高水準を目指すのであれば、プロの人が所有してるマイクをプロの人にセッティングして貰うのが1番ですし。

    またセルフレコーディングの機会があれば利用したいと思います。

    パンダスタジオからの返答

    この度はパンダスタジオをご利用頂き誠にありがとうございます。商品、また弊社サービスについても評価を頂きとても嬉しく思います。今後もお客様の便利さを追求したサービスを展開できる様にして参ります。またのご利用をお待ちしております。

楽器用マイク よくあるご質問

現在このカテゴリーのFAQはありません。

お問い合わせ

内容によっては回答をさしあげるのにお時間をいただくこともございます。
また、休業日は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。

問い合わせ種類 必須
名前 必須
名前(フリガナ)
メールアドレス 必須
電話番号
問い合わせ内容 必須

PANDASTUDIOレンタル ご利用方法

登録料金、年会費無料。3分で登録申請が完了。
パンダスタジオレンタルご利用方法 送料決済方法について 5,500円以上で往復送料無料 パンダスタジオレンタルご利用方法 手続きの流れ パンダスタジオレンタルご利用方法 在庫数,見積書,請求書,納品書,領収書,受取日,返却日 パンダスタジオレンタルご利用方法 ご利用期間の前日に届き、レンタル終了日の翌日午前中に改修

パンダスタジオレンタルが選ばれる20の理由

  • カテゴリーから選ぶ
  • メーカーから選ぶ
  • 用途から選ぶ
メーカーから選ぶ
ページトップへ
商品名
レンタル価格
¥ /日 (税込)
利用期間を選択してください
※日付下の数字は在庫数です。
※1日レンタルの場合、開始日をクリックしたあと、終了日として同日をクリックしてください。
※「23区限定」マークは東京23区への配送のみお申し込みいただける日付です。他の地域への配送はできませんのでご注意ください。
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
エラー

レンタル開始日を選択してください

レンタル日数 4
利用期間
2018年11月24日(月)2018年11月27日(木)
カートをみる
数量: (在庫: