撮影に支障がでるような傷が付いた場合には、レンズ部分は、修理ができないため、新品に買い換えが必要です。
こちらの商品は、レンズ部分のキズが入り撮影に影響がでるものは、パンダスタジオ安心補償の対対象となりません。注意してご利用ください。
360° makes it real.
すべての空間をリアルに体感するハイエンドモデル。
映像体験に革新を。360°リアルな世界を記録、再現する。
さらに解像力を向上し、自然な立体感と発色をかなえた高画質の映像。
360°の全方位からの音を収録する空間音声。
あなたを取り囲む見渡す限りの世界を映像と音声でリアルに記録し、感動を再現します。
高画質
14M相当の高画質360°静止画

静止画で出力画素14Mに相当する高精細な360°画像を記録できます。
アルゴリズムを一新し、低感度から高感度までノイズが少なく解像感の高い高品質な画像が得られます。
高速読み出しのイメージセンサー

2つの1/2.3型イメージセンサーが高速の読み出しに対応。全天球動画を高画質に生み出す撮像素子を採用しました。
4K動画撮影
4K/30fpsの高画質動画

動画性能が大幅にアップし、4K (3840 x 1920、56Mbps)、30fpsの高精細360°撮影を可能に。リアリティ感あふれる全天球映像が記録できます。※1
*1 記録されるデータの解像度は4K (3840x1920)ですが、全天球動画閲覧時の解像度は表示するディスプレイや表示拡大率によって異なります。
メインプロセッサー

新たにQualcomm製「SnapdragonTM」を採用。画像処理・無線転送の高速化、省電力化など、さまざまな性能が向上しました。
360°空間音声
4chマイクによる360°空間音声記録

VR (バーチャルリアリティ) に対応した空間音声技術を新たに採用。映像と音声がリンクした未体験の臨場感を堪能できます。
高性能4chマイク
本体に4つのマイクを内蔵し、4方向の音を独立して記録することを可能に。自然な360°空間音声の再現が可能な形式に変換します。
専用外部マイク「3Dマイクロフォン TA-1」 (別売)
4つの指向性マイクを搭載した、THETA V専用の360°空間音声対応マイク。さらに高音質かつ臨場感のある音声が記録できます。
全天球カメラの可能性をさらに拡げる、新機能を搭載
世界初※2リモート再生※3

撮影したカメラ本体内の映像データをTVなどのモニターに360°で映し出すことができます。THETA Vをリモコンとして機能させ、画像ファイルを選択したり、表示された360°映像を上下左右に動かしたりすることができます。
※2 コンシューマー向け全天球カメラとして(リコー調べ)
※3 別途ワイヤレスディスプレイアダプターなどの機器が必要となります。
高感度 ISO 3200/6400

ISO3200 (静止画)、ISO6400 (動画)までの高感度撮影が可能に。暗いシーンでの撮影に効果を発揮します。
ジャイロセンサー搭載

従来の加速度センサーに加え、 新たにジャイロセンサーを搭載。傾き検知の精度が格段に向上し、天頂補正の精度アップやリモート再生を可能にしました。
水中ハウジングケース TW-1 (別売)

水深30mでの撮影を可能にする、JIS保護等級8級相当の本格防水ハウジング。反射を抑えるARコートと防汚コートを採用しました。
先進の画像処理技術

カメラの開発で培われた高度な画像処理技術により明暗差の大きいシーンでも、黒つぶれ・白とびを抑えた描写ができます。またホワイトバランスのアルゴリズムを一新し、さまざまなシーンで自然な色合いを実現します。
4Kライブストリーミング

360°ライブストリーミングが4Kに対応。
リアルタイムに4K (3840 x 1920ピクセル)で360°映像の出力が可能です。
1/25000秒 シャッタースピード

1/25000秒〜60秒までのシャッタースピードの設定が可能です。
インターバル撮影

撮影間隔の最短値が4秒に。タイムラプス動画の作成における活用範囲が拡大します。
360°をもっと自由自在に。操作性・拡張性をアップ
Bluetooth&無線LANのデュアル通信採用

無線LANに加え、Bluetooth搭載によりスマートフォンとの常時接続※4が可能に。いつでもすぐにリモート撮影や撮影設定変更ができます。
※4 スリープ設定時において。電源ボタンの長押しでシャットダウンできます。


無線LANクライアントモード

無線LANアクセスポイントを経由し、スマートフォンと接続できます。スマートフォンでインターネットを利用しながらTHETA Vと接続でき、無線のつなぎ替えのわずらわしさから開放されます。
※5 ファームウェアアップデート対応予定。

高速データ転送

静止画・動画ともに通信速度が飛躍的に高速化。従来比 最大約2.5倍※6の速さでデータ転送ができます。
※6 THETA Sとの比較。同サイズの動画データによる、iOSデバイスへの転送にかかる所要時間の実測値。リコー調べ。
プラグインによる機能拡張※7

OSにAndroid™ベースのシステムを新採用。プラグインの追加導入による、さまざまな機能拡張の実現を可能としています。
※7 「リモート再生」機能は当初よりプリインストールされているプラグインとなります。
Android ロボットは、Google が作成および提供している作品から複製または変更したものであり、Creative Commons 3.0 Attribution ライセンスに記載された条件に従って使用しています。
Googleストリートビューのアプリに対応

RICOH THETA V はGoogleストリートビューのアプリに対応しています。このアプリによって360º動画を撮影し、Googleマップにストリートビューとして投稿することができます。RICOH THETA VとGoogleストリートビュー、世界中の人々とともに、新しい世界をマッピングし、探検しませんか。
Googleストリートビューサイトはこちら
https://www.google.com/streetview/publish/
RICOH THETA V作例

https://theta360.com/ja/gallery/index_v.html
RICOH THETA V の仕様
【撮影距離】 |
約10cm~∞(レンズ先端より) |
【撮影モード】 |
静止画:オート、シャッター優先、ISO優先、マニュアル※1 動画:オート ライブストリーミング:オート |
【露出制御モード】 |
プログラムAE、シャッター優先AE、ISO優先AE、マニュアル露出 |
【露出補正】 |
静止画:マニュアル補正(-2.0~+2.0EV 1/3EVステップ) |
【ISO感度(標準出力感度)】 |
静止画:(オート)ISO64~1600 (ISO優先モード)ISO64~3200※1 (マニュアルモード)ISO64~3200※1 動画:ISO64~6400 ライブストリーミング:ISO64~6400 |
【ホワイトバランスモード】 |
静止画:オート、屋外、日陰、曇天、白熱灯1、白熱灯2、昼光色蛍光灯、昼白色蛍光灯、白色蛍光灯、電球色蛍光灯、色温度(2500K~10000K)※1、 動画:オート、 ライブストリーミング:オート |
【シャッタースピード】 |
静止画:(オート)1/25000秒~1/8秒、 (シャッター優先モード)1/25000秒~1/8秒※1 (マニュアルモード)1/25000秒~60秒※1 動画:1/25000秒~1/30秒 ライブストリーミング:1/25000秒~1/30秒 |
【撮影時機能※8】 |
ノイズ低減 DR補正 HDR合成 インターバル撮影 セルフタイマー撮影 マルチブラケット撮影 |
【記録媒体】 |
内蔵メモリー:約19GB |
【記録可能枚数、時間※2】 |
静止画:約4800枚 動画(1回の記録時間):最大5分/25分※1※6、 動画(合計の記録時間):(4K,H.264)約40分 (2K,H.264)約130分 |
【電源】 |
リチウムイオンバッテリー(内蔵)※3 |
【電池寿命】 |
静止画:約300枚※4 動画:約80分※4 |
【画像ファイル形式】 |
静止画:JPEG(Exif Ver2.3) 動画:MP4(映像:MPEG4 AVC/H.264,H.265※7、音声:AAC-LC(モノラル)+Linear PCM(4ch空間音声)) ライブストリーミング:(映像:H.264、音声:AAC-LC(モノラル)) |
【外部インターフェース】 |
microUSB:USB2.0、MIC端子 |
【リモートレリーズ】 |
CA-3に対応 |
【外形・寸法】 |
45.2mm(幅)×130.6mm(高さ)×22.9mm(17.9mm※5)(奥行き) |
【質量】 |
約121g |
【使用温度範囲】 |
0℃~40℃ |
【使用湿度範囲】 |
90%以下 |
【保存温度範囲】 |
-20℃~60℃ |
【レンズ構成】 |
6群7枚 |
【レンズ_F値】 |
F2.0 |
【撮像素子_サイズ】 |
1/2.3(×2) |
【有効画素数】 |
約1,200万画素(×2) |
【静止画解像度】 |
5376×2688 |
【動画解像度/フレームレート/ビットレート】 |
4K,H264:3840×1920/29.97fps/56Mbps 4K,H265:3840×1920/29.97fps/32Mbps※7 2K,H264:1920×960/29.97fps/16Mbps 2K,H265:1920×960/29.97fps/8Mbps※7 |
【ライブストリーミング解像度/フレームレート(USB)】 |
4K,H264:3840×1920/29.97fps/120Mbps 2K,H264:1920×960/29.97fps/42Mbps |
【無線_転送速度(WLAN,MAX)】 |
2.4GHz,3mm:20Mbps 2.4GHz,10mm:10Mbps 5GHz,3mm:50Mbps 5GHz,10mm:10Mbps |
【無線_通信プロトコル(WLAN)】 |
HTTP(Open Spherical Camera API対応) |
【無線_通信プロトコル(Bluetooth)】 |
GATT(Generic Attribute Profile) |
※1 モード変更やマニュアル設定にはスマートフォンが必要です。 ※2 枚数および時間はあくまでも目安です。撮影状況により異なります。 ※3 付属のUSBケーブルでパソコンに接続して、充電してください。 ※4 撮影可能枚数は当社測定方法による目安であり、使用条件により変わります。 ※5 レンズ部を除く。 ※6 内部温度上昇時は自動終了します。 ※7 専用アプリはH.264のみ。H.265は、APIの公開による将来的なアプリケーション対応を見据えた仕様です。 ※8 マイセッティング、インターバル合成機能は後日ファームアップにより追加予定。 |
スマートフォンと無線LANで接続する
無線LANでカメラとスマートフォンを接続すると、リモート撮影や画像の確認、機能の設定ができます。
https://support.theta360.com/ja/manual/v/content/prepare/prepare_06.html
底面のシリアルナンバーが、SSIDとパスワードになります。 SSIDは「THETA+(B)のシリアルナンバー+. OSC」(この場合はTHETAYL00001017.OSC)、パスワードは「(A)の部分の数字」(この場合は00001017)となります。
他のサイトレビューでは、使い方がわからないなどありましたが、全くそんなことなく、直感的に使えたイメージです。アプリとの連携もスムーズで、Apple Watchでもシャッターがキレるところは結構使えますね。ただ手持ちだと、持ちやすい持ち方では、指が結構な割合で写っていました。自撮り棒まではしなくても、小型の三脚などで手持ちの方が良いと思いました。また、GoProのようにレンズカバーが無いのですが、借りたらレンズフィルム(使い捨て)が同梱されてました。使用に関しての説明などなかったので、問い合わせしたところ、サービスで付いているとのことでつけてみました。ソフトコンタクトレンズのような素材ですが、湾曲しているレンズにはどうしても気泡かシワがよってしまい、そのような箇所はボケた画像として撮れておりました。
少しのことでも傷がついてしまうと思うので、フィルムはありがたいですが、結局途中から剥がして、慎重に使うことにしました。