キヤノン Canon EOS R3 [ボディ]
EOS R3”は、最高約30コマ/秒の高速連写と高画質を両立し、「EOS-1」シリーズで培った信頼性と操作性を兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラです。静止画撮影時における視線入力AFや、追従性に優れた高速・高精度・広範囲なAFによる快適な撮影を実現し、動体撮影や動画撮影を行うプロやハイアマチュアユーザーのニーズに応えます。
1.新開発のCMOSセンサーや、映像エンジン「DIGIC X」が実現する高速・高画質
EOSシリーズ初搭載となる新開発の有効画素数約2410万画素のフルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により、電子シャッター撮影時において、AF/AE追従で最高約30コマ/秒※1の高速連写と高画質を両立。新CMOSセンサーの高速読み出しにより、電子シャッターによる像の歪みを大幅に抑制。「EOS-1D X Mark III」(2020年2月発売)の電子シャッターと比較して、ローリングシャッター歪みを約1/4に低減。高速連写中も電子ビューファインダー(EVF)に映像を表示し続けるブラックアウトフリー※2撮影により、激しく動く被写体も見失うことなくフレーミングすることが可能。メカシャッター/電子先幕撮影時は、最高約12コマ/秒※1の高速連写を実現。静止画撮影時に常用ISO102400の高感度を実現。夜間や室内などの暗いシーンでもノイズを抑えた動体撮影が可能。RFレンズ使用時、レンズ側の光学式手ブレ補正機構と、ボディー内の手ブレ補正機構の協調制御※3により、世界最高※4 8.0段※5の手ブレ補正を実現。「HDR PQ」方式での静止画/動画記録に対応。また、高速でブラケット撮影を行い、カメラ内で3枚の写真を合成する「HDRモード」を搭載。階調性豊かな映像表現が可能。
1 最高速度で連続撮影可能なレンズはRF レンズ及び一部のEFレンズに限定されます。連続撮影速度は、撮影条件により低下することがあります。詳しくはキヤノン公式HPをご参照ください。
2 連写時に1枚目を撮影した際や、内蔵メモリーがいっぱいになった場合、あるいは、連写中にストロボの充電が切れたり、再度充電が完了した際などには、ブラックアウトすることがあります。
3 「RF400mm F2.8 L IS USM」(2021年7月発売)/「RF600mm F4 L IS USM」(2021年7月発売)/「RF600mm F11 IS STM」(2020年7月発売)/「RF800mm F11 IS STM」(2020年7月発売)は非対応。なお、協調制御に対応したレンズでも、お買い求めの時期により、レンズのファームウェアの更新が必要です。
4 2021年9月13日現在発売済みのレンズ交換式デジタルカメラにおいて。「EOS R5」(2020年7月発売)、「EOS R6」(2020年8月発売)も同じ8.0段の手ブレ補正効果。キヤノン調べ。
5 CIPA規格に準拠。「RF24-105mm F4 L IS USM」(2018年10月発売)、焦点距離105mm時、Yaw/Pitch方向。
2.追従性や操作性を追求した先進の高速・高精度・広範囲なA
「デュアルピクセル CMOS AF II」による、追従性に優れた高速・高精度・広範囲なAFを実現。電子シャッター撮影時に、最高60fps※1のAF演算およびトラッキング演算を同時に行うことが可能。最高約30コマ/秒の高速連写中も精度の高いAFを実現。
人物の瞳・顔・頭部・胴体、動物(犬・猫・鳥)の瞳・顔・全身検出に対応。さらに乗り物(モータースポーツにおける車・バイク)の全体・スポット検出にも対応。ディープラーニング技術を活用した アルゴリズム「EOS iTR※2 AF X」の強化により、検出機能の向上と高い被写体追尾性能を実現。キヤノンのデジタルカメラで初めて、静止画撮影時における視線入力AFを搭載。ファインダーをのぞいた瞳の動きに合わせて移動するポインターを撮りたい被写体に合わせ、ボタン操作をすること により、AFフレームを素早く動かし、被写体を切り替えることが可能。EV-7.5の低輝度合焦限界※3を達成。肉眼では被写体の視認が難しい暗い環境下でもAFが可能。EOS Rシリーズ最速となる最高約0.03秒※4の高速AFを実現。
1 シャッタースピードが1/125以上の場合のみ。
2 intelligent tracking and recognition。
3 キヤノン試験基準による。静止画撮影時・F1.2レンズ使用時・中央測距点・ワンショットAF・常温・ISO100。Defocus Smoothingコーティングを採用した「RF レンズ」を除く。
4 CIPA ガイドラインに準拠して測定したAF時間の結果から算出(撮影条件や使用レンズにより異なる)。内部測定方法。[測定条件]測距輝度:EV12(常温・ISO100)、撮影モード:M 、RF24-105mm F4-7.1 IS STM使用、シャッターボタン操作による静止画撮影時、AF方式:1点AF(中央) 、AF動作:ワンショットAF時。
多様な制作ニーズに対応する動画性新CMOSセンサーの高速信号読み出しと、映像エンジン「DIGIC X」の高速処理により、6K/60P動画のRAW データ(12bit)による内部記録を実現。4K/120Pハイフレームレート動画撮影を実現。滑らかな映像を撮影することができ、4Kの鮮明さはそのままに、きめ細やかで自然なスローモーション効果を得ることが可能。6Kの豊富なデータから、高画質な4K動画を生成可能。クロップ(切り出し)なしのオーバーサンプリングによる 4K/60P動画を実現し、モアレやノイズを低減した繊細な映像表現が可能。幅広い測距輝度範囲や高性能な被写体検出など「デュアルピクセル CMOS AF II」の優れたフォーカスコントロール性能により、効率的な撮影をサポート。キヤノン独自のLogガンマ「Canon Log 3」を搭載。従来の「Canon Log」よりもハイライトの階調が飛びにくく、コントラストの高いシーンでも豊かな階調表現が可能。「CINEMA EOS SYSTEM」を除くEOSシリーズで初めて30分以上の連続撮影が可能。 最長6時間※まで記録することができ、ドキュメンタリー撮影などの長時間の連続した撮影に対応。 ハイフレームレート時は最長1時間30分まで記録可能。動画記録サイズや撮影環境によっては、発熱やカード容量により、記録停止することがあります。
4.プロやハイアマチュアユーザーの映像制作を支える信頼性・操作性の追求
高精細バリアングル液晶モニターを採用しながら、フラッグシップモデル「EOS-1D X Mark III」と同等の防じん・防滴性能※1を実現。高い信頼性を備えながら、縦位置グリップ一体型ボディーと、 約415万ドットの高精細バリアングル液晶モニターにより、自由度の高い撮影が可能。耐衝撃性、耐久性が高く、電磁シールド効果にも優れたマグネシウム合金を外装に採用。高い剛性と軽量化を両立。カメラ本体のみの場合は、「EOS 5Ds」(2015年8月発売)よりも軽量。バッテリー、CFexpressカードを含む場合においても、「EOS-1D X Mark III」の約71%となる質量約1,015g※2を達成。高度な通信機能を持つ「マルチアクセサリーシュー※3」を新搭載。対応するアクセサリーとの組み合わせにより、静止画撮影時の外部ストロボのコントロールや、動画撮影時の音声のデジタル入力、スマホとの接続によるネットワーク活用が可能。高速センサーによりEOSとして初めて、全てのシャッター方式(メカ/電子先幕/電子シャッター)で連続撮影時の調光制御に対応。電子シャッターによる1/180秒、最高約15コマ/秒連続撮影でのストロボ調光※4が可能。
・音に関する一括設定を行える「サイレントシャッター機能※5」を搭載。また、液晶モニターを常時消灯することもでき、すばやく音と光に配慮した撮影を行うことが可能。
・電源には「EOS-1D X Mark III」との共用が可能な「バッテリーパック LP-E19」を採用。
・CFexpressカード(Type B)とSDメモリーカード(UHS-II対応)のデュアルスロットを搭載。
キヤノン Canon RF16mm F2.8 STM

1.焦点距離16mmの超広角を生かした多彩な写真・映像表現
- 焦点距離16mmの超広角を生かし、複数人での自撮りや、撮影スペースの限られた室内での撮影などに対応。
- 被写界深度が深く、遠くの景色までピントを合わせることが可能。焦点距離16mmの広い画角のため、建物などを背景にした複数人での自撮りにも好適。
- 最短撮影距離0.13m、最大撮影倍率0.26倍をそれぞれ実現。被写体を大きく映しながら背景との遠近感も強調した迫力ある表現が可能。子どもやペットを愛らしく強調するデフォルメ撮影にも好適。
- 開放F値2.8の大口径と最短撮影距離の短さにより、遠近感とボケ味を生かした写真表現が可能。
2.約165gの小型・軽量でありながら高画質を実現
- 「EOS R システム」の特長である大口径・ショートバックフォーカスを生かした、撮像面近くに大口径レンズを配置する7群9枚の光学設計により、高画質と小型・軽量を両立。
- 開放F値2.8の明るさにより、室内・夜間といった暗いシーンでの撮影に加え、動く被写体など速いシャッタースピードが求められる撮影にも対応。
- 非球面レンズ1枚を撮像面近くに配置することにより、画面全域まで高画質を実現。
- 「RF マウント」を生かした光学設計や、フォーカス/コントロールリングを兼用したリングの 採用などにより、最大径約69.2mm、長さ約40.2mm、質量約165gの小型・軽量を実現。気軽に携行して撮影を楽しむことが可能。
- 7枚羽根の円形絞りを採用し、自然で柔らかなボケ表現を実現。
RF16mm F2.8 STMに関する注意点
- 本レンズをEOS R/EOS RPで使用するには、対応したバージョンのファームウエアが必要です。
- キヤノンのホームページから最新のカメラファームをダウンロードし、カメラにインストールしてください。
- 本レンズで撮影した画像の表示には、対応したカメラアプリケーションのバージョンアップが必要です。
- キヤノンのホームページから最新のDigital Professional及び、Picture Style Editorをダウンロードしてください。
- Digital Photo Professional Expressは、App Storeからダウンロードしてください。
- 本レンズの仕様上、多重露出撮影には対応しておりません。
- また、本レンズで撮影された画像を使用して、別のレンズで多重露出撮影することもできません。
- (EOS R3を除く)
