今回はカメラ各部の紹介パート1回目です。 業務用ビデオカメラ SONY HXR-NX5R と HXR-NX3を使ってビデオカメラの基本操作、メニュー内容、ボタンの機能説明などの紹介をしていきます。
【目次】
0:00 OP 1:31 NX5R・NX3のバッテリーの取り付け方と外し方 2:14 純正バッテリー「NP-F970」について 2:46 「電源の入れ方」と「電源を切る際の注意点」 ①NX5Rの場合 3:31 ②NX3の場合 4:00 カードスロットとメディアの準備 ①カードの入れ方と管理ファイルについて 6:28 ②カードのフォーマット方法とカードスロットの選択 8:11 レンズフードの重要性 ※レンズのキズ対策 9:48 マニュアル3連リングについて ①FOCUSリングとFOCUSスイッチ 10:58 ②ズームリングとズームレバー 12:06 ③IRISリング と [ AUTO / MANUAL ] スイッチ
コロナ禍で卒業式を映像配信して、自宅で視聴してもらう形にして、3年目になりました。今年は保護者の入場はOKになりましたが、会場の都合でたくさんは入れないので、入場人数を制限するのとの兼ね合いて、映像配信は継続しました。
カメラを購入することも考えましたが、年に5回もない式典のため、ハイスペックのものを購入しても、数年したら経年劣化するわけで、家庭用のものくらいしか選択肢になりませんでした。
オーバースペックかもしれないですが、しっかりした機能のカメラを借りる事で(プロっぽい見た目のカメラなので)、生徒たちも緊張感を持って、撮影していることを認識してくれますし、
何より使う前にパンダスタジオさんが動作確認されたものがレンタルできるので
自前のカメラにひさしぶりに電源をいれて『あれ?動かない』ということが無いので
価格のメリット以上に、運営面での安心感があります。
ホワイトバランスのマニュアルやオートの切り替え、マイクや音の入力などなど、細かく調整もできるし、自動で調整もさせられるし
三脚に固定して撮影する場合には、カメラは大は小を兼ねるのだと思います。