この記事の内容
【How to 動画シリーズ】とは?
みなさんこんにちは。パンダスタジオレンタルのスタッフ櫻井です。パンダスタジオレンタルは映像に関する機材、業務用ビデオカメラ(Sony NX5R、AX700等)や、一眼レフカメラ(Canon EOS Kiss X9等)、ミラーレスデジタルカメラ(Panasonic GH5、Canon EOS R5、Sony α7sIII, FX3等)や、配信用機材(PEPLINK、Live U Solo、YoloBox Pro等)をメインに取り扱っていますが、実は小型クレーンやペデスタルやスライダーといった「特機(特殊機材)」のお貸出しも行っております。

新しい機材を使ってワンランク上の映像表現やライブ配信にチャレンジしたいのに、セットアップがよくわからず結局うまく使えなかった、そんな事はないでしょうか。パンダスタジオレンタルは、そんな皆様を微力ながら応援したく【How to 動画シリーズ】として、機材のセットアップを分かりやすく伝える動画を制作開始しました。ユーザーの皆様には継続して有益な情報提供を行っていきますので、よろしければ、パンダスタジオレンタルの会員登録のほか、Youtubeチャンネルの登録もあわせてお願いします。
ペデスタルとは?
第一弾としてLibecのペデスタル「P110S」のセットアップと撤収動画をご紹介いたします。ちなみにペデスタルとは、「カメラシステムを保持したまま移動や昇降することができる機材」で、三脚で高さが固定された映像よりも、自由なアングルからの撮影が可能です。多くはプロンプターシステム(カメラ目線で原稿を読むことができるシステム)と併用して使う場合や、自由なアングルで移動撮影を行うカメラシステムにおいて使用されます。テレビ局のスタジオには常設されているケースがほとんどです。電動で動きをあらかじめ指定できる高価なモデルもございます。
P110S セットアップについて
非常にシンプルなシステムなので、簡単にセットアップができます。ご覧ください。
組み立て方法
撤収方法
プロンプターについて
プロンプターを使用すると、カメラから目線を外さずに原稿を読む事ができます。ですので、スピーチを行う人が「原稿を覚えなくちゃ…」とか「本番でセリフを忘れないかな…」といったプレッシャーから解放され、自信にあふれた表情で収録出来ますので、視聴者の方に信頼感を与える事が可能です。例えば、自社商品の動画の撮影などを行うときに説得力を持たせるのに非常に重要だと考えています。目線にカメラに向けながら原稿が読めるってどういうこと?と思われる方はこちらの動画をご覧ください。こんな便利なものがあるんです。
プロンプターの説明動画
プロンプター(SIMAR 24インチ テレプロンプター M-ZYD24)設営方法
ペデスタル、プロンプターのレンタルについて
ペデスタルシステム(P110S+動画用ヘッドのセットモデル)のレンタル
ご購入はこちら
プロンプターシステム(SIMAR 24インチ テレプロンプター M-ZYD24)のレンタル
【バックナンバー】映像関連の解説シリーズ
もっと映像関係の知識を知りたい!と思った方、パンダスタジオでは映像関係の解説シリーズをブログ形式で紹介しております。下記ブログへの訪問どうぞ!よろしければ高評価ボタンもお願いします!