Windows PC からのHDMI信号の場合、INPUT1で対応できないことがあります。
【ATEM Mini シリーズのInput1について】ATEM MiniシリーズのInput1はInput2~4、2~8とは別系統です。
[Input1はYUV信号しか受け付けない]/[Input2~4、2~8はYUV / RGBが利用可能]
【Windows PC のHDMI 出力】
WindowsPCはメーカーやブランドによって、HDMIから出ている信号がRGBであるため、Input1に接続できない場合があります。
【対処法】
PCとATEMの仕様上の齟齬になります。INPUT2以降を使う、などで対処をお願いいたします。
なお、【主なメーカーのカメラはInput1〜4・1~8まで問題なく接続可能】となります。ただし、古いカメラや海外製カメラの場合、RGB出力のためINPUT1で使用できないことがあります。
例:リモートカメラ[BRC-X400など一部の機種]はカラースペースの設定でRGB/YUVを手動で切り替える必要があるとの事でした。
参考:RGB データと YUV データについて
講演会で2台のパソコンとプロジェクタを接続するため、そのテストを行った。
もっと複雑なことができると思うが、私の想定している状況としては、まったく問題がない。操作も簡単。
ただ、映像フォーマットが1080p30に設定させていたため、モニターに映像を出せなかった。
ATEM Miniのソフトを入れて、映像フォーマットを自動に設定して写すことができたが、最初から自動に設定されているとよいと思った。